Blog / FAVORITE
沖縄中を散歩してるようなもの
最近は物を作っている人のところに出向くことが多くなった。自分でも服なら作ることはできるけれど他の分野の物を作る人の工房に行ったりとかすることはたまーにあったけれど、最近は良く足を運んでいる。
県外から来る人を案内したりすることが最近増えた、いろんなところに行くついでに自分自身の勉強にもなる、案内しながらいままでわからなかった沖縄のことや、まだ行ったことのない場所に足を運んでみるのもなかなかおもしろい。
照間という地域のビーグ(井草)で編んだパナマ帽。井草を一本づつ編み込んでパナマ帽を作る、普通の帽子を編むよりも井草を使って編むには根気がいる、帽子職人ではなく、ニット職人に製造を委託しているため、一つの帽子を作るにも、下準備と編むのにとても時間がかかる。
沖縄でオーダーデニムを作る国吉さん、次回は一緒にLEQUIOで商品の開発をしたいな、自分のデニムを作ってもらったりしてたんだけれど、最近は作っていないな、今はOEMの生産で忙しいらしい、年内の仕事は全て予約で埋まってるらしい、、、
最近良くお邪魔する南風原町の商工会
織物を織るたくさんの織り機を目の前にして手作業で糸繰から機織りまでをこなす。近々一緒に仕事をする事になりそう、昔から何度か足を運んだ事がある、沖縄でデザインしてると必ず、染色、工芸、織物にはぶち当たる、各地域に特徴のある織物や染色が沢山あるし、職人もいろんなところにいる。いるのは分かっていても探すのが大変。
沖縄市のタイガーエンブ
僕の地元のコザで長いあいだ軍人のエンブレムを作っているこの店はいろんなワッペンが沢山ある、どんな用途で使うのかな?と思う物もあったり、沢山あるデザインには独特のアメリカ人が解釈した日本のデザインのようなものが盛り込まれている。
地元だけれど行くようになったのは近年で昔は近くてもなかなか行かなかった、中学生の時にヤンキーの友達が刺繍を学ランに入れるためにこの辺りに行ったくらいかな、自分が実際にこんな形で足を運ぶとは思ってなかった。LEQUIOのワッペンを作ろうと思っている、
アロハのパイカジ
アロハシャツは昔から好きで柄もののシャツは色んなものを持っている、この柄を使ってうちの商品を作る事が出来ないかな〜〜と思いながら色んな商品を見て回る、オーナーの吉田さんとは10年くらいまえから顔見知りだけれど、話始めたのはつい最近。w
まだまだ沢山のデザイナーや沖縄でものづくりをしてる人や工房は沢山あるその工房、周りで作っている物を集めると意外に沖縄にしかない物が沢山集まってきた、
沖縄ならではとか、沖縄らしいとかにこだわってるつもりはなくて、単純にいいものを探し求めるなかにたまたま沖縄っていう要素が入っているくらいのものがちょうど良くて、沖縄押しの商品だったりすると、お土産屋にありそうなものだらけになりかねない、
せっかく作るのなら便利なもの、かっこいいもの、使いやすいもの、要点を絞ったものがいい!
ここでしか作れないもの、沖縄でしかできないことを沢山集めてみるといままでにない要素が見えて来る気がする、LEQUIOをやってていままで感じてきた事や、沖縄にたりない要素だったり、ものづくりの基盤を沖縄に作りたいとか大それた事を考えるよりも一人でもこの商品を欲しいという人に多く出会う、もしくは発信する事が必要。
見てきたもの、感じたことを素直にものに落とし込んだ正直なmの作りをしていく事が今後必要になっている、というよりはそれ以外に受け入れられない気がする。